忍者ブログ
地球上にあふれる幸せと恵みを、ちょこちょこと発掘するためのダウジング的ツール☆
[10]  [9]  [8]  [7]  [6]  [5]  [4]  [3]  [2]  [1
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ここのところ、新しい出会いが続いています。


「古い自分」から完全に脱却したんだなと
しみじみと感じる瞬間です。


今まで、本当の自分を定義する旅をしてきました。
いろんな人と知り合いになり、様々な経験をつんで
たくさんの価値観と人生に触れてきました。

人とのセッション・コミュニケーションはとても有意義で楽しいものですが、
自分を振り返る時間が無いと
うっかり自己を見失ってしまい
他人との境界線が曖昧になってしまったりします。

その距離感、バランスの取り方を
長い時間をかけて練習してきたのかもしれませんが、
他人に合わせすぎた結果、
自分で自分の本当の素顔が分からない状態になってしまっていました。


それからまた、「本当の自分の気持ち」を探す旅に出ました。


自分の中で、何かががらりと変わった手応えを感じたのは
今年にはいってからのことです。
特に3・4月とたまねぎの皮をむくように脱皮が進み、
この5月ですべてが入れ替わってしまいました。


そうです・・・・
以前の私は絶えず人の目を意識して、
常に「ダイジョーブな人であるようなフリ」をすることに意識を注いできました。

自分の中に「対人マニュアル」があり、
なるべくその場の空気を乱さない方法や
平和的な道を探す法、
ポジティブであり続ける法、
相手を尊重し傷つけない手法などをセレクトしていたフシがあります。
何か常識外れのことやマトモじゃない言動をして、
「コイツ、アブネーな・・・」と他人に思われることが怖かったためです。

けれど、
ここ最近の流れで
そんなバリアーはもう必要が無いのだと悟ることが出来ました。

一期一会。
その言葉の持つ意味が、人との出会いの真の輝きが
すとんと胸に落ちてきたのです。
「いまこの瞬間だけに生き、過去を追わない」ということの大切さも・・・。

そして、もう本来の自分を前面に押し出して生きていても
誰にも否定されないのだと安心できるようになりました。



古い、とても古い過去生の記憶を持つ自分。
物に触ると、所有者の思いが読み取れる自分。
話し相手の体調の変化を共有してしまう自分。
死んだ人の想念が分かる自分。
訳のわからないひらめきが次々に現実化される自分。



専門用語で言うと、たぶんエンパシー保持者ということになるのでしょう。
そんなビミョーな自分があまり好きではなかったので、
これまで一生懸命スピリチュアルなことを遠ざけ
「ダイジョーブな人のフリ」をしてきましたが、
これからはそんな窮屈な枠は外してしまうことに決めました

「目に見える世界だけがこの世のすべてだと思っている人は、そんなにいない」と
気付くことができたからです

そうは言っても
リアル世界のことも大好きな私です。
スピリチュアルに生きつつ、リアルの中に身を置きつつ・・・・・・・

・・・・そしていつか何の違和感も無く
自分の中で両方が
「統合」出来たらいいと思っています



支離滅裂な文章で、読んでいる方には「なんのこっちゃ?」かも知れませんが(汗)
でも、
ああ、
なんかすごくスッとしました~^^!!
PR
この記事にコメントする
name
subject
color
mail
url
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
本日の日記を拝見して、何かがガラリと変わる前のハピグレさんに、今の自分の状態が非常に近いなぁと共感を覚えてしまいました。

「ダイジョーブな人であるようなフリ」をすること。それは慣れてしまえば楽な事かもしれません。でも、心の中ではモヤモヤしたものが残っているのも否定できません。

ハピグレさんは一つ、大きな悟りを開いたようで、心から祝福したい気持ちでいっぱいです^^

自分はもう少し「自分探しの旅」が続きそうですが、いつかそれを掴み取るように、取れるように日々精進していこう!
と、この日記から励まされた思いでした!

今後もハピグレさんが素敵な日々を送れマスよ~に!^^

ありがとうございマス^^
マス 2007/05/14(Mon)00:42:08 edit
マスさんへ☆
共感して下さる方がいて、とても嬉しいです~^^
マスさんどうもありがとう☆☆☆

いろいろやってみないと、なにが自分にとってベストなのか摑めなかったりします。経験するってとても大事なことなのね・・・♪

ずいぶん多くのことを吸収させていただいたので、これからは自己表現の道を着実に歩んでいきたいです☆
それがどんな形になるのか分かりませんが・・・。

マスさんのコメにも、いつも励まされます!
こちらこそ本当にどうもありがとう^^!!

お互い、焦らず地道に日々のプロセスを楽しんでいきましょう^^☆
ハピグレ 2007/05/14(Mon)21:02:10 edit
脱皮中
私はいまだに日々の状況変化に追われています。
良いことも、悪いことも、いろいろと。

そして、ハピグレさんがおっしゃったこと、自分の勝手な解釈も混じっているかもしれませんが、今のところ全て腑に落ちる結果になっています。
自分はオカルト?っぽい事については全く縁がないと思っていたはずですが、オーロラを見てから? いえ、カメラを持ってからですね、そろそろ4年ですが、それ以前とは別人のようになってしまいました。
「勘」とか、「〜〜な気がする」いうことをとても重視するようになりました。
それが外れるときは「気のせい・思い過ごし」という事になるのでしょうが、そういうことはほとんどありません。
ハピグレさんほどではありませんが、エンパシー体質って、思い当たるところ、ありますが、やっぱりそうかな?「気のせい」かな?
asuka URL 2007/05/18(Fri)02:17:07 edit
asukaさんへ☆
思い過ごしじゃないですよ~^^☆

asukaさんはエンパス(共鳴能力保有者)だと思うし、実際のところ日本人の5人に一人はエンパシストだと言われていますね^^;
エンパスが多いから、「あうんの呼吸」とか「心で分かり合う」などの、他の国から見たら芸当としか思えないようなことが日常茶飯事に出来るのかもしれません。

直感が外れることは、私もほとんどありません。でも、「狙った」カンジのするものはダメですね~(笑)!
動機が純粋なときのみ活用できる力ですね(汗)

私も以前は、自分はそんなことに全く関係のない人生を歩むんだと思っていました。スピリチュアルなことに真正面から取り組めるようになったのは、本当につい最近のことなんです~。

ただ、「気のせい」「思い過ごし」と考えたい気分も本当によく分かります。まだその力を自分の中で消化できない間は、まともに直視ことができないのかもしれません。いずれタイムリーな時期に、乗り越えられる壁だと思いますが・・・^^
ハピグレ 2007/05/18(Fri)10:22:33 edit
なるほど〜
私の「予感」が冴えているのは、自分の興味のある対象についてなので、「〜〜な写真を撮るには〜〜してみようかな」とか「ここで右に行くか左に行くか、どっちに行ったら自分の気に入る撮影ポイントがあるかな」というのがメインです。
だから、悪い予感っていうのはあまり無いんですよー。
ただ、このごろは的中率に自信が出てきたので、写真以外のことについても応用してみようと思っています。
そういえば、ハピグレさんとお茶するときも・・・。
あの時期、初対面の方とお会いする機会が立て続いていいたのですが、その中でも特にハピグレさんのときはガラになく、緊張というか、胸騒ぎしたんですよー。
やっぱり! やっぱり! ね、今ごろになってまたまた確信がひとつ深まりました。
asuka URL 2007/05/21(Mon)20:28:30 edit
asukaさんへ☆
ぜひ応用してみてください^^♪!

いろいろとチャレンジしてみると、直観力が磨かれてきて意外な自分の側面を発見できたりすると思います。楽しいですよ♪♪♪それに便利っちゃー便利ですしね(笑)

asukaさん、あの時はお父様を連れていらしていたから、きっと身体が硬くて重かったんじゃないかと思います。それ以外にも「新しい扉を開ける前の、ドキドキしたカンジ」を感じました。

変わっていこうとする意思を持った人と一緒にお茶をするのは、本当に楽しいです^^☆

またご一緒にあのカフェにいきましょう(笑)~!
ハピグレ 2007/05/22(Tue)09:24:14 edit
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[04/02 ouytenio]
[01/30 mlkjhgf]
[08/29 ハピグレ]
[08/29 ハピグレ]
[08/29 もいもい]
最新TB
プロフィール
HN:
ハピグレ
年齢:
56
性別:
女性
誕生日:
1968/06/27
職業:
地球人
趣味:
散歩・旅行・読書・音楽鑑賞
自己紹介:
幼少時より、ひとつところに長く居座ることが苦手な性格のため「天然スナフキン」の異名をとる。
迷子センター保護記録は一年間で最多7回。
安住の地を求める心が完全に欠如している、生まれながらのさすらい人間。
ニックネームの「ハピグレ」の由来は、本名を英訳すると「ハッピーグレイス」となるため。
・・・え?ひねりが足りないですか???
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]
○sozai:グリグリの世界○ ○Template:hanamaru.