地球上にあふれる幸せと恵みを、ちょこちょこと発掘するためのダウジング的ツール☆
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近、ちょっと真面目に英語を勉強しています。
もともと一年半くらい、ドイツ語を学んでいました。
その後友人と二人でヨーロッパに渡り、
主に列車を使って
ドイツとイギリスを巡ってきました。
そのときに痛感したのが英語の必要性です。
イギリスは言わずもがなですが、ドイツを旅行しているときも
ちょっと相手の方のドイツ語が聞き取れなかったりうまく言えなかったりすると
「あ、この人はまだドイツ語上手く喋れないのね~^^」
と判断されて
いきなり英語に切り替えられてしまうのです
すみません(汗)・・・
よけい訳わかんなくなるんですけど~!!!
そしてフランクフルトの路面電車を利用するときに
チケットの買い方が分からずに困っていたとき、
助けてくれたおばさまはいきなり英語で話しかけてきてくれました(涙)
気を遣ってくださったところを申し訳ないんですけど、
ドイツ語のほうがまだしも理解できるので英語はパスしてください・・・
と伝えると、
「・・・先に英語を勉強した方がいいわよ
」
というありがた~いご忠告すらいただきました(笑)
そのおばさまはギリシャ人で、
その後電車内で話しかけてきてくれたバックパッカーの男性はポルトガル人。
列車の中で仲良くなったOLさんはベトナム人、
登山列車で一緒になった観光客の皆さんはブラジル人。
みんな英語を話すわけです。
ドイツを旅行しているのに、ドイツ語はあまり役に立ちませんでした


むしろ英語がスムーズに喋れた方が
いろいろな面で大助かりすることを
その時身を持って知りました。
帰国してしばらく、海外のことから遠ざかっていたのですが
このところ再びめらめらと
「国外で彷徨いたい~~~~!!!
」
という情熱が甦ってきたのです。
そこで前回の反省点を踏まえて、
今度は英会話に重点を置き
英語オンリーのCDなどを購入してきて
ひたすら自宅でリスニングに励んでいたりしています^^;
でも独学なので、なんとなく締まりがないというか
「今日は忙しかったからまた明日でいいや~~~」
というナマケゴコロと日々闘うハメになっているんですね
そしてつい数時間前のことなんですが、
一緒にドイツ旅行に行ったNさんというお友達に
お茶飲みがてら
いま英語を勉強していることを話してみました。
Nさんは、ドイツ語こそ長年愛しているけれど
二人で旅をしたときも
相手の方が英語を喋りだすと
いきなり私の背中に隠れたりする(汗)ほど英語には縁遠い人です。
当然
「へえ~がんばってね~^^;」
とスルーされるかと思ったら、いきなりきらきらと目を輝かせて
「えっ、いいないいな!!私も英語やるっ!!!」
と身を乗り出してくるではありませんか

!!!!
あれ、あなたは英語ダメなんじゃなかったっけ???
ツッコミを入れる間もなくNさんは立ち上がり、
「そうと決まったら先生を探そう♪」
と言ってスタスタと歩き出していきました(大汗)
慌ててついて行くと、
札幌市内の中心部にある「国際交流センター」に案内してくれました。
なんでも、ここでは海外から来た留学生とかが
生活費を稼ぐために
外国語を教える生徒を探したりしているのだそうです。
センター内部には実際にメッセージボードがあり、
私達はそれを見て
自分達にぴったりだと思われる先生を見つけることが出来ました
Nさんはその場で先生に連絡を取り、
あれよあれよという間に
明日から授業が始まることになってしまいました・・・・・・。
・・・・・・・なんですか、ものすごい急展開なんですけれどー・・・・・・・


ついさっきまで、のほほんとお茶を飲んでいただけだったのに。
いきなり本格的な英語のレッスンが始まることになろうとは・・・・
きっとこれも何かのご縁なのでしょうね^^
独学ではやっぱり進み具合が遅いと思うし、
ヒアリングが良くなってもスピーキングに課題が残るでしょうし。
「海外に早く行けるよ^^」という天からのメッセージかもしれません
がんばります~^^
さすが我がメンター、Nさんどうもありがとうね

!
(Nさんがいきなり英語に目覚めた爆笑の理由は、また後日の日記にて・・・・・・・・
)
もともと一年半くらい、ドイツ語を学んでいました。
その後友人と二人でヨーロッパに渡り、
主に列車を使って
ドイツとイギリスを巡ってきました。
そのときに痛感したのが英語の必要性です。
イギリスは言わずもがなですが、ドイツを旅行しているときも
ちょっと相手の方のドイツ語が聞き取れなかったりうまく言えなかったりすると
「あ、この人はまだドイツ語上手く喋れないのね~^^」
と判断されて
いきなり英語に切り替えられてしまうのです

すみません(汗)・・・
よけい訳わかんなくなるんですけど~!!!

そしてフランクフルトの路面電車を利用するときに
チケットの買い方が分からずに困っていたとき、
助けてくれたおばさまはいきなり英語で話しかけてきてくれました(涙)
気を遣ってくださったところを申し訳ないんですけど、
ドイツ語のほうがまだしも理解できるので英語はパスしてください・・・
と伝えると、
「・・・先に英語を勉強した方がいいわよ

というありがた~いご忠告すらいただきました(笑)
そのおばさまはギリシャ人で、
その後電車内で話しかけてきてくれたバックパッカーの男性はポルトガル人。
列車の中で仲良くなったOLさんはベトナム人、
登山列車で一緒になった観光客の皆さんはブラジル人。
みんな英語を話すわけです。
ドイツを旅行しているのに、ドイツ語はあまり役に立ちませんでした



むしろ英語がスムーズに喋れた方が
いろいろな面で大助かりすることを
その時身を持って知りました。
帰国してしばらく、海外のことから遠ざかっていたのですが
このところ再びめらめらと
「国外で彷徨いたい~~~~!!!

という情熱が甦ってきたのです。
そこで前回の反省点を踏まえて、
今度は英会話に重点を置き
英語オンリーのCDなどを購入してきて
ひたすら自宅でリスニングに励んでいたりしています^^;
でも独学なので、なんとなく締まりがないというか
「今日は忙しかったからまた明日でいいや~~~」
というナマケゴコロと日々闘うハメになっているんですね

そしてつい数時間前のことなんですが、
一緒にドイツ旅行に行ったNさんというお友達に
お茶飲みがてら
いま英語を勉強していることを話してみました。
Nさんは、ドイツ語こそ長年愛しているけれど
二人で旅をしたときも
相手の方が英語を喋りだすと
いきなり私の背中に隠れたりする(汗)ほど英語には縁遠い人です。
当然
「へえ~がんばってね~^^;」
とスルーされるかと思ったら、いきなりきらきらと目を輝かせて
「えっ、いいないいな!!私も英語やるっ!!!」
と身を乗り出してくるではありませんか



あれ、あなたは英語ダメなんじゃなかったっけ???
ツッコミを入れる間もなくNさんは立ち上がり、
「そうと決まったら先生を探そう♪」
と言ってスタスタと歩き出していきました(大汗)
慌ててついて行くと、
札幌市内の中心部にある「国際交流センター」に案内してくれました。
なんでも、ここでは海外から来た留学生とかが
生活費を稼ぐために
外国語を教える生徒を探したりしているのだそうです。
センター内部には実際にメッセージボードがあり、
私達はそれを見て
自分達にぴったりだと思われる先生を見つけることが出来ました

Nさんはその場で先生に連絡を取り、
あれよあれよという間に
明日から授業が始まることになってしまいました・・・・・・。
・・・・・・・なんですか、ものすごい急展開なんですけれどー・・・・・・・



ついさっきまで、のほほんとお茶を飲んでいただけだったのに。
いきなり本格的な英語のレッスンが始まることになろうとは・・・・

きっとこれも何かのご縁なのでしょうね^^
独学ではやっぱり進み具合が遅いと思うし、
ヒアリングが良くなってもスピーキングに課題が残るでしょうし。
「海外に早く行けるよ^^」という天からのメッセージかもしれません

がんばります~^^
さすが我がメンター、Nさんどうもありがとうね



(Nさんがいきなり英語に目覚めた爆笑の理由は、また後日の日記にて・・・・・・・・

PR
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(08/23)
(08/11)
(08/06)
(08/05)
(08/02)
最新TB
プロフィール
HN:
ハピグレ
年齢:
56
性別:
女性
誕生日:
1968/06/27
職業:
地球人
趣味:
散歩・旅行・読書・音楽鑑賞
自己紹介:
幼少時より、ひとつところに長く居座ることが苦手な性格のため「天然スナフキン」の異名をとる。
迷子センター保護記録は一年間で最多7回。
安住の地を求める心が完全に欠如している、生まれながらのさすらい人間。
ニックネームの「ハピグレ」の由来は、本名を英訳すると「ハッピーグレイス」となるため。
・・・え?ひねりが足りないですか???
迷子センター保護記録は一年間で最多7回。
安住の地を求める心が完全に欠如している、生まれながらのさすらい人間。
ニックネームの「ハピグレ」の由来は、本名を英訳すると「ハッピーグレイス」となるため。
・・・え?ひねりが足りないですか???
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析